暴威-ボウイ-BOOWY HOTEI ROCK SHOW キラキラ掲示板 ALBUM REVIEW
fc2ブログ
ADMIN MENU ≫ | IMAGE | WRITES | ADMIN
HOTEI ROCK SHOW キラキラ掲示板 ALBUM REVIEW の記事一覧
NEXT PAGE ≫
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年11月号-3 
2017.04.20.Thu / 15:52 
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年11月号-3

トット・テイラー「マイ・ブルー・ピリオド」

この人は超おすすめ!彼の名がクレジットされているレコードは
全部持ってるゼ!「シャタラー」(吉川晃司の)サントラをプロデュース
したのもこの人。
50年代の映画音楽をモチーフにした独特のポップセンスは、マリ・
ウィルソンやヴァーナ・リンド、ダンス・ウィズ・ストレンジャーの
プロデュース作品等でも見事に開花かているとにかくこの人の
音楽は飽きない。ほどよくノスタルジックで、ほどよくキッチュ。
興味を持った人はぜひ聴いてみてくださいね。(小嶋みほさんの
ライナーは、いつも素敵。合わせて楽しんでください。)


▽Open more.
スポンサーサイト



テーマ:BOOWY - ジャンル:音楽
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年11月号-2 
2017.04.18.Tue / 09:41 
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年11月号-2

カーズ「ドア・トゥ・ドア」

大ヒット・アルバム「ハートビート・シティ」以来なんと
3年と4ヶ月振りのカーズの新作は、期待以上の素晴らしい
出来です。
ソロ・アルバムでも各メンバーの力量が発揮されていたけど、
やっぱりバンドはバンド。
ガシッとしたチーム・ワークで独特のポップ・センスをちりばめた、
めくるめくミラクル・サウンドを聴かせてくれる。
デビュー以来、サウンド的にも大きな変化はみられないけど、
そこがこのバンドの良い所。
特にキーボードのグレッグ・ホークスが創り出すアナログ・
フィーリングの音色が好き。じっくり聴いてほしい。

▽Go Open more



▽Open more.
テーマ:BOOWY - ジャンル:音楽
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年11月号-1 
2017.04.16.Sun / 11:27 
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年11月号-1

★ヘヴィーな音創り
デペッシュ・モード「ミュージック・フォー・ザ・マスィズ」

前作あたりからちょっとヘヴィーな音創りになった
感じのデペッシュ。
今回もその延長線上にあると言える重厚な曲が多い。
もともとアバンギャルドな方向性を持ったバンドだけに、
変にメランコリックにメロディを重視した頃に比べると
自然な感じがする。
「ピープル・アー・ピープル」あたりの音を期待してる人
にはちょっと重いかもしれない。
確かにエレクトリック・ポップという世界は、時代に追い
込まれているって感じがあるから、突拍子もないものを
期待していると肩すかしに合う。
トラディショナルな音として聴いて!

▽Go Open more




▽Open more.
テーマ:BOOWY - ジャンル:音楽
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年10月号-3 
2017.04.14.Fri / 12:01 
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年10月号-3

LLクールJ「BAD」

マイナーな物も含めて星の数ほどあろうと思われる
ラッパーの中でも、これは別格です。
アイディア、センス、詩のターゲットやノリという点でも
僕は一番好きだ。
色々な所でラッパーたちの分析が始まっている様だけど、
バカげてる。会話は、話をする人と聞く人の間だけに
成り立つものだ。第三者がとやかく言うもんじゃない。
多くの音楽や詩は嘘っぽい。その点、多くのラッパー達
は正直者だと思う。それだけ素直になられちゃ、こっちも
素直にならずにいられない。踊るか踊らないかは個人の
勝手。踊れる人は素直だ。
▽Open more.
テーマ:BOOWY - ジャンル:音楽
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年10月号-2 
2017.04.13.Thu / 09:53 
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年10月号-2

エアロスミス「パーマネント・バケーション」

最近のエアロスミス熱にはいい加減うんざりしてる
僕です。何故かといえば僕もエアロフリークなわけで、
ブートレッグやビデオを集めてはニヤニヤしてたっつう
口なので、いまさらエアロがどーのこーの言うのは
つまらない事なわけで・・・。とうとう好きだって切り出せ
なくなってしまったという次第です。
感情をころしてこのアルバムをリポートするとすれば、
分からない奴には分かるわけのないマニアックな音
なんだぜ!と感情的になってしまうという始末。
リフといいノリといい真似のできないカッコ良さ。
デジャヴにも似たこの快感・・・。

 ▽Go Open more



▽Open more.
テーマ:BOOWY - ジャンル:音楽
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年10月号-1 
2017.04.12.Wed / 11:44 
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年10月号-1

ABC「アルファベット・シティ」

きっと多くの人がABCを過去の物と思い込んでしまって
いるに違いない。久々の新作はそんな人達を驚かすに
違いない出来栄えです。
マーティン・フライの歌と、メロディーは個性的なだけに
人を惑わすかもしれないけど、ABCにはABCのポップ・
ワールドがある。良いか悪いかはさしおいて、最近の
イギリスの人達は素直になってきていると思う。
「ルック・オブ・ラブ」の成功と結び付けて考えている
のは僕らであって、決して彼らではない。
このアルバムを聴いてマーティン・フライという人を
好きになれたような気がする。

 ▽Go Open more


▽Open more.
テーマ:BOOWY - ジャンル:音楽
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年9月号-3 
2017.04.11.Tue / 12:29 
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年9月号-3

リビング・イン・ア・ボックス「リビング・イン・ア・ボックス」
聴きあきてしまったレコードのレビューを書くのもつらいなぁ。
とにかくカシッと良く出来たダンス・アルバムです。
コンピュータじかけのダンス・バンドも出るだけ出ちゃった感が
あるけど、これは他に類を見ないリズム感とハイセンスな
メロディ創りで群をぬいている。
全員180cm以上でブルーの瞳が2人、グリーンの瞳が1人の
金髪とシックなスーツが決まりすぎるくくらい決まってる3人組。
大人向けのダンス・バンドとして大いに期待できるニュー・ヒーロー
と断言できる。
リビング・イン・ア・ボックスってなも渋い。

▽Go Open more


▽Open more.
テーマ:BOOWY - ジャンル:音楽
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年9月号-2 
2017.04.10.Mon / 10:20 
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年9月号-2

アンディ・サマーズ「XYZ
ほとんど解散状態にあるポリスの中で、スティングの活躍ばかり
目立つ感じだけど、サマーズ先生負けちゃいません。
フリップ先生との共作や2010年のサントラなどを手掛けたりして
たんだけど、本格的なソロ・ワークは今回が初めて。さて内容は
というと、なかなかどうしてかなりキテますゼ。
共同プロデューサーとしてジェネシスの多くの作品を手掛けて
いるデヴィッド・ヘンツェルを迎え、重厚で広がりのある音宇宙が
楽しめる。決してポップスという範囲でおさまりのきくレコードでは
ないが、音好きにはたまらないレコードだ。

▽Go Open more



▽Open more.
テーマ:BOOWY - ジャンル:音楽
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年9月号-1 
2017.04.09.Sun / 10:11 
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年9月号-1

フローズン・ゴースト「フローズン・ゴースト」

フローズン・ゴーストって名前とジャケット写真を見てかなり
あっちの世界に行っているのかなと思いきや、ずいぶん
ポップな内容でがっくりしてしまいました。
ルパート・ハインもミックスに参加してるので期待したのに、
グラス・タイガーのりの軟弱なポップス。
でも、こういうのに限って売れちゃったりするんだろうな、
いやだなあ、そーゆーの。
リビング・イン・ア・ボックスとアンディ・サマーズが良かった
だけに、かなりつらいもんがありました。
良いものもあれば悪いものもあるってのが良くわかりました。
RSさん、有難う。

 ▽Go Open more


▽Open more.
テーマ:BOOWY - ジャンル:音楽
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年8月号-3 
2017.04.08.Sat / 17:22 
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年8月号-3

イレイジャー「ザ・サーカス」

去年、「ワンダーランド」でデビューしたイレイジャーの
セカンドアルバム。
基本的には彼らのスタイルはコミュナーズ、ソフト・セル、
ブロンスキー・ビートなどと同じなんだけど、より表情豊か
な音創りで聴き手を楽しませてくれる。
ヴォーカリストのアンディは自らゲイであることを公言して
いて、その問題についても何曲かで取り上げている。
ゲイっていう存在がいまいちピンとこない日本だけど、
A-2の歌詞を読むと、これがいかにイギリスなどでは
日常的な問題かということに気付かされる。
中身はPOPだよ。

▽Go Open more


▽Open more.
テーマ:BOOWY - ジャンル:音楽
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年8月号-2 
2017.04.07.Fri / 12:40 
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年8月号-2

ダイアナ・ロス「レッド・ホット・リズム&ブルース」

シュプリームス時代を含めると、なんと58作目!にあたるというこのアルバムは、
タイトル通り原点にかえったって感じのホットな内容。
アトランティック・ソウルのボス的存在のトム・ダウドがプロデュースしてて、
R&Bの美味しいとこが存分に楽しめる。
ブラック・ミュージックのコンピュータ化が日常になった今、こうして素直なダイアナ・ロス
を聴いているとなんとなく胸が熱くなってくる。とにかくたまにはこういう音楽を聴かない
と頭がバカになっちゃうョ。派手な仕掛けやギミックがない分、総てが大胆に聴こえる。

 ▽Go Open more


▽Open more.
テーマ:BOOWY - ジャンル:音楽
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年8月号-1 
2017.04.06.Thu / 11:27 
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年8月号-1

★噂の超大型新人、デビュー
キュリオシティ・キルド・ザ・キャット「キープ・ユア・ディスタンス」

全英No.1というのもうなずける。スキのない音創り、ホワイト・ソウルと
リヴァプール・サウンドの融合というコンセプト。さらにルックスもいいときてる。
こりゃあ退屈好きなロンドンっ子が見逃すわけがない。
でも、この手もはっきり言って飽きました。みんな同じ顔なんだもん。
どれが誰の曲だかさっぱり見当がつかない。
もっともムード・ニュージックなんだから何かを期待しちゃいけないのかも
しれないけどね。
とにかく最近のロンドン・シーンはつまらない。
スーツとドレスで、こういう音で仲良く踊るのかしら?ゲーだ!
▽Open more.
テーマ:BOOWY - ジャンル:音楽
布袋寅泰 HOTEI ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年7月号-4 
2017.04.05.Wed / 08:27 
布袋寅泰 HOTEI ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年7月号-4

スウィング・アウト・シスター「ベター・トゥ・トラベル」

輸入盤でジャケットが気に入ってすぐ買ってしまったのが、
このスウィング・アウト・シスターのデビュー作です。
いわゆるジャジーなイギリス物が嫌いな僕なんですが、
これは好きだな。とはいってもこのレコードがジャジー物
という訳でもなく、「古き良き」を感じさせるどちらかというと
ハリウッドのゴージャスなイメージを持ったアルバムです。
ヴォーカルのコーリンはワーキング・ウィークのコーラス、
ドラマーはマガジン(!)、キーボードはサーティン・レイシオ
にいたという遍歴もおもしろい。大変おしゃればアルバム
です。
▽Open more.
テーマ:BOOWY - ジャンル:音楽
布袋寅泰 HOTEI ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年7月号-3 
2017.04.04.Tue / 11:00 
布袋寅泰 HOTEI ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年7月号-3

A-HA「スカウンドル・クラブ・ピクチャー」

来日記念ということで限定発売されるピクチャー・レコード。
ファンにはらまらない「スカウンドル・ディズ」からの2つの
特別ヴァージョンと「ルッキング・フォー・ザ・ホエールズ」の
ライヴ・ヴァージョン、さらに「ハンテイング・ハイ・アンド・ロウ」
を加えた4曲入り。ピクチャー・レコードっていうのが良いね。
家宝感覚で大切にしてやって下さい。




▽Open more.
テーマ:BOOWY - ジャンル:音楽
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年7月号-2 
2017.04.03.Mon / 10:22 
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年7月号-2

デッド・オア・アライヴ「フックト・オン・ラヴ」

日本だけの企画ミニ・アルバム・・・っつうのもなかなか
怖いもので、当たりかはずれかは聴いてみるまで本当
に分かんないからね。D・O・Aの場合、圧倒的に12インチ・
ヴァージョンがカッコイイし、今回はB面にライヴを3曲も
加えてのミニ・アルバムって事で聴きごたえがあるって
いうもんです。ビシバシリズムはいつ聴いても気持ち
いいですね。
しかし、最近の彼らの音はワン・パターン化しちゃって
どの曲聴いても、ライヴ聴いても同じに聴こえちゃうなあ・・・。
「ザッツ・ザ・ウェイ」とかあの辺の野獣感覚がうすれちゃった
のがちょっと淋しい。




▽Open more.
テーマ:BOOWY - ジャンル:音楽
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年7月号-1 
2017.04.02.Sun / 21:21 
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年7月号-1

★Dr.ロバートの才能に脱帽
ブロウ・モンキーズ「オンリー・ア・グローサーズ・ドーター」

このDr.ロバートという人はいつも一生懸命で気合が
入ってて気持ちがいい。
歌詞はけっこう社会的な意味を含んでいるし、
ライナーによると黒人音楽のレコードを3万5千枚
以上も集めたらしい。
自分の満足のいく作品を創らないと気がすまない
という芸術家肌の男なのである。山本さゆりさんが
言う通り、ブロウ・モンキーズをみくびっちゃいけない。
ブルー・アイド・ソウル全盛の70年代初期を彼らは
越えようとしている。だいたい、いつも時代にも
エポック・メーカーは美形なのである。
カーティス・メイフィールドも参加。




▽Open more.
テーマ:BOOWY - ジャンル:音楽
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年6月号-3 
2017.03.15.Wed / 05:45 
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年6月号-3

ザ・カラー・フィールド「ディセプション」

僕は10年来のテリー・ホールのファンです。
スペシャルズに始まって、ファン・ボーイ・スリー、
そしてこのカラー・フィールドと独特のポップ・センス
とアイロニー、リズム・アプローチを散りばめた彼の
世界、ひそかに待ち続けた人も多いと思うこのセカンド
は、期待を倍超えちゃう素晴らしい出来です。
ブリティッシュ・ロック・ファンにしても、なんだか気の
抜けた奴等ばかりで物足りない毎日だったと思うけど、
このレコードをターン・テーブルにのせた時、何年も前
に味わったロンドンのカッコ良さを再確認できるはずです。

▽Go Open more



▽Open more.
テーマ:BOOWY - ジャンル:音楽
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年6月号-2 
2017.03.14.Tue / 10:32 
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年6月号-2

スード・エコー「ラヴ・アン・アドヴェンチャー」

イン・エクセスと並んで、オーストラリアのバンドで
最も好きなのがこのスード・エコーなんだ。
前作の「スード・エコー」も何度となくターン・テーブル
にのせたしね。
以前はエレクトリック・ポップ色の強いバンドだったん
だけど、今回はパワフルなギター・サウンドが前面に
出て、よりバンドっぽくなったかな?
時おりスティーヴ・スティーブンスを思わせるアーミング
は単にカッコいい。全編ポップでパワフルで、イヤ味も
ないけど個性的、というと聞こえが悪いが、見事に
スード・エコーのカラーになっている。聴いてほしい。

▽Go Open more




▽Open more.
テーマ:BOOWY - ジャンル:音楽
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年6月号-1  
2017.03.13.Mon / 07:24 
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年6月号-1 

★3年振りのボウイです
デビッド・ボウイ「ネヴァー・レット・ミー・ダウン」

「3年ぶりの新作」と聞いてちょっと驚いたね。ミック・ジャガー
とのデュエットや映画なんかで活躍しているせいか、あんまり
「ごぶさたー!!」という感じはないな。
これからワールド・ツアーも開始されるそうだが先日その
記者会見で「これが最後のツアーだよ。もう若くないからね」
なんて言ってた。私も個人的には昔のメイク・ギンギンで
レオタード(?)を着た宇宙人だった頃の方が、刺激を
受けたけど、でもこのアルバムのサウンドだって「サスガ」
だよ。やっぱりカッコイイよ。

▽Go Open more




▽Open more.
テーマ:BOOWY - ジャンル:音楽
布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年5月号-4 
2017.03.11.Sat / 10:05 

布袋寅泰 ROCK SHOW ALBUM REVIEW 1987年5月号-4

ウエンズディ・ウィーク「ホワット・ウィ・ハッド」

紅一点クリスティを中心とした4人組。シンプルな楽器編成から
出るソリッドな音は、明らかにパンク・エイジを感じさせます。
僕の友達の八木君も彼らと同じエニグマ・レコードから
レコードを出したそうです。
今月はアメリカもんが多いな。インテリジェンスに欠けるぜ。
このバンドも曲が短いってとこは好きだけど、ゴーゴーズや
バングルスの先を狙っているとしか思えないもんな。
これがウェンズディ・ウィークだ!って所がなもんな。
これ聴いた後、もう一度U2を聴いたらそのしなやかさに
身震いした。僕ならU2を2枚買う。

▽Go Open more



▽Open more.
テーマ:BOOWY - ジャンル:音楽
attention!!!
◆HIMURO 「We Are Down But Never Give Up!!」時に超えました。
 500,000
アクセス突破!!!!!
marvelous!!!!


◆MESSAGEに「DAKARA(PARTⅡ)」が流れる!!

FC2カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
DAKARA(PART Ⅱ)
最近の記事+コメント

CopyRight 2006 暴威-ボウイ-BOOWY All rights reserved.